*青花会員は2,500円で御参加いただけます(先日メイルでお送りしたURLからお申込みください。御不明の場合は以下へお知らせください)
info@kogei-seika.jp
■日時……2022年7月29日(金)18時半‐20時半|開場18時
■場所……一水寮悠庵|東京都新宿区横寺町31-13(神楽坂)
■定員……20名
内容……作り手、売り手、使い手の方々と、「工芸」のことを考えるシリーズです。今回は、7月29日から8月2日まで東京神楽坂の工芸青花でおこなう「骨董と歴史:シベリアの動物たち」展(以下)を機に、出品者の毛涯さんのお話をうかがいます。
https://www.kogei-seika.jp/gallery/20220701.html
講師……毛涯達哉 Tatsuya Kegai
古美術商。1980年東京都生れ。東北大学で古環境学、古生物学を専攻。大学院中退後、クラシック音楽関係の会社に就職。仕事の合間に独学でロシア語を習得し、2014年にサンクトペテルブルクへ移住。ロシア内外を旅しつつ、オリエント及びロシア正教の美術品を紹介している(屋号は「神 ひと ケモノ」)。ロシアではアマチュア・ピアニストとしても活動。
毛涯さんから……フィン・ウゴル系民族はウラル語系の言語を話す民族で、かつてウラル山脈からバルト海に至る範囲で生活していました。現在のフィン(フィンランド)人やハンガリー人などもその子孫として挙げられます。狩猟採取を生業としていたフィン・ウゴル人が使用していた青銅製品には様々な動物意匠が施され、キリスト教以前の自然信仰を色濃く反映しています。本講座では、ボルガ川の支流であるカマ川流域に発展した5-12世紀のペルミ様式の動物意匠を中心に、近隣地域における初期鉄器時代から中世の文化をご紹介します。
青花の会より……お申込みいただいた方には受講票を郵送いたしますので、講座当日に御持参ください。お申込みの受付は本サイトのみ(クレジットカード決済)ですが、他の方法を御希望の方は下記までお知らせいただけましたら幸いです。
問合せ……青花の会/新潮社
T03-3266-5378 F03-3266-5419 info@kogei-seika.jp