ログイン

メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた方はこちら

現在のカゴの中

合計数量:0

商品金額:0円

カゴの中を見る

検索条件

商品カテゴリから選ぶ
商品名を入力

商品コード:
465

通信講座|工芸と私5|
沢山遼|「生活工芸」の思想

販売価格(税込):
1,500
関連カテゴリ:
公開……2020年10月27日-11月29日/約110分
*公開期間後は御購入者も本講座(動画)を視聴できなくなりますので御注意ください
*本講座は2020年10月に工芸青花で開催された講座「工芸と私44」と同じ内容です


内容……作り手、売り手、使い手の方々と、「工芸」のことを考えるシリーズです。今回は、鋭利な美術批評家でありつつ、骨董/工芸についても発言をつづける沢山遼さんにお話をうかがいます。バウハウス、民藝、古道具坂田──「工芸とはなにか」という問いをめぐる、スリリングな考察。

講師……沢山 遼 Ryo Sawayama
1982年生れ。美術批評家。武蔵野美術大学大学院修士課程修了。武蔵野美術大学、都立大学等で非常勤講師。著書に『絵画の力学』(書肆侃侃房)、共著に『工芸批評』(新潮社青花の会)等。

沢山さんから......さる山の閉店、古道具坂田の休業に続く、魯山の閉店を聞いて、ある感慨を覚えずにはいられなかった。たとえ1年に1度でも、そこに行くことは教えだった。そこには、いかに古くあろうとも、美術的・骨董的価値に埋没することに抵抗する、現役の事物たちの存在があり、事物たちが形成する空間の震えがあった。剝き出しにされた事物と道具の性格を把握することは、事物の特異性を把握することにほかならなかったのだ。そこに通い続ける限り、物への関心が途切れることはなかった。そして同時に、店という空間が、ひとつの表現たりうることを知った。ひとつの時代の終焉、そして生活工芸なるものの周縁から、〈生活〉そして〈工芸〉について、改めて考えをめぐらせてみたい。


青花の会より……お申込みいただいた方には本講座のURLとパスワードをお知らせします。御購入のさい、アカウント登録とログインが必要です。アカウント登録は以下よりお願いいたします(初回のみ)
https://shop.kogei-seika.jp/entry/kiyaku.php

決済(クレジットカード)完了後「my page」(以下)より、URLとパスワードをダウンロードしてください(メイルでもお知らせします)
https://shop.kogei-seika.jp/mypage/

問合せ……青花の会/新潮社
T03-3266-5378F03-3266-5419info@kogei-seika.jp
申し訳ございませんが、只今品切れ中です。