ログイン

メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた方はこちら

現在のカゴの中

合計数量:0

商品金額:0円

カゴの中を見る

検索条件

商品カテゴリから選ぶ
商品名を入力

商品コード:
459

講座|工芸と私45|分藤大翼|
知ることと見ること:アフリカの樹皮布

販売価格(税込):
3,500
関連カテゴリ:
*本講座は中止になりました(お申込みいただいた方々には別途御連絡申上げます)


*青花会員は2,500円で御参加いただけます(先日メイルでお送りしたURLからお申込みください。御不明の場合は以下へお知らせください)
info@kogei-seika.jp

日時……2020年11月25日(水)19時‐21時開場18時半

場所……工芸青花東京都新宿区横寺町31-13 一水寮101(神楽坂)

定員……12名

内容……作り手、売り手、使い手の方々と、「工芸」のことを考えるシリーズです。今回は、おもにアフリカの狩猟採集民の文化を研究する分藤大翼さんのお話をうかがいます。たとえばタパ(樹皮布)について、「知る」ことと「見る」こと、すなわち「知」と「美」の関係などもお訊きできたらと思います。

講師……分藤大翼 Daisuke Bundo
1972年生れ。映像人類学者。京都大学大学院博士課程修了。信州大学准教授。中部アフリカ、カメルーン共和国の熱帯雨林に暮らす狩猟採集民の調査研究、ならびに記録映画の制作をおこなっている。工芸との関りは、六九クラフトストリートにおけるトークへの参加(1)、カラムシという植物の栽培から織りまでを記録した映画『からむしのこえ』(2)の制作など。
1)http://69-matsumoto.jp/2017/talk01.html
2)https://karamushinokoe.info/

分藤さんから......昨秋、私は「タパ-坂田和實が見つけた94枚」という展覧会に行きました。「アフリカの樹皮布」の展示でした。展示品は、実物ならではの見ごたえのあるものでした。対して、展示品に関する説明は見あたらず、「何はともあれ物を見ろ」ということかと、分かるような分からないような気分を味わいました。
■■今春、私はアフリカの森で、現地の人たちに樹皮布を作ってもらいました。今回の講座では、持ち帰った実物や工程を記録した映像を見ていただきながら樹皮布について説明したいと思います。また、あわせて森の民の生活についても紹介したいと思います。そして、言葉やイメージによって物の見方にどのような変化が生じるのか、皆さんから教わりたいと思います。

青花の会より……お申込みいただいた方には受講票を郵送いたしますので、講座当日に御持参ください。お申込みの受付は本サイトのみ(クレジットカード決済)ですが、他の方法を御希望の方は下記までお知らせいただけましたら幸いです。

問合せ……青花の会/新潮社
T03-3266-5378F03-3266-5419info@kogei-seika.jp
申し訳ございませんが、只今品切れ中です。